人材育成について

人材育成について

社員の成長が会社の発展に繋がると考え
教育、研修、知識習得に注力

当社の最大の財産は、在籍する社員たちであると考えています。
それぞれがさまざまな技術やノウハウをもっており、多種多様な現場で活躍しています。その社員たちが成長すること、すなわちそれが会社の発展と価値を高めていくことに繋がるため、キャリアアップや教育、研修、資料購入などの知識習得を積極的に支援しています。
ただし、成長の機会は等しく設けますが、当社は社員の自主性を重んじますので、判断は各個人に委ねます。もちろん、どのような判断をしても会社としてのサポートは惜しみません。

新入社員教育

新入社員教育

充実の教育と研修で
SE未経験者でも現場で活躍

当社の新入社員教育は基本的なビジネスマナーを教えることからはじまり、入社時点でのそれぞれのスキルや適性に応じて育成プランを構築。エンジニア職以外の職種はプランに沿ってOJT形式で教育を進めていきます。
エンジニア職の社員は入社時点での経験や保有する技術も加味し、適宜SE研修プログラムを実施します。
当社のSE研修プログラムは、創業以来のノウハウを詰め込み、改善を重ねた特別な内容です。基礎知識の習得はもちろん、実践的な知識・技術習得のためのカリキュラムが組み込まれています。また、研修時は担当社員が随時進行や習得の度合いを確認すると同時に、疑問や悩みなどに対応。研修完了前には面談を行い、本人からの希望を踏まえ、技術やマナーの習得度を考慮し、配属先を決定します。
当社に在籍するエンジニアは入社時点で業界未経験者だった者も多く、そのすべてがこのSE研修プログラムを受けることで、開発現場で不安なく業務ができる人財に育っています。

キャリアパス

一人ひとりの希望に沿った
キャリアパスを提案

当社では社員の成長が会社の発展、価値を高めていくと考えており、技術職に就く社員一人ひとりのキャリアアップを積極的に支援しています。
望んだキャリアパスがあれば、それに沿った形でのサポートや仕事の提案を行い、まだ見つけられていないのであれば、その適性を見極め、いつか必ず自分の理想とする将来像が見つかるようにキャリアパスを設計し、提案します。
ただし、当社では社員の自主性を重んじます。その「提案」を受け入れるか、別の道を模索するかの判断は社員一人ひとりに委ねます。もちろん、どのような判断でも全力でサポートしていきます。

キャリアパス

SEキャリアパスの参考例

入社〜3年目

地力となる基本技術・知識を培う

まずはプログラマーとしてプロジェクトを請け負いながら、後々の地力となる基本技術・知識を培い、スキルを上げていきます。また、プロジェクトメンバーには先輩や上司もおり、彼らの姿から自身の将来像を思い描き、今後のキャリアを考えていく社員も少なくありません。

4年目〜7年目

チームリーダとして
全体を管理する経験を積む

システムエンジニアとして、まずサブリーダーの立場でプロジェクトに携わり、チームのまとめかたを学んでいきます。その後はチームリーダーとして全体管理やクライアントとの直接的なやり取りに携わっていきます。
この段階からそれぞれが、マネジメント能力をさらに高め、幅広い知識や技術を保有するゼネラリストとしての道を進むタイプ、自身の技術をさらに発展させ、専門性を高めていくプロフェッショナルとしての道を進むタイプの大きく2つに分かれ、新しい業務にも積極的に挑戦していきます。

8年目〜

理想とした将来像を実現させる

コンサルタント、プロジェクトマネージャー、アプリケーションスペシャリストなど、それぞれが自身で描いたキャリアパスで、理想とした将来像を実現させていきます。同時に、教育や顧客開拓にも関わり、プロジェクトだけではなく、会社をも牽引していく立場になります。

スペシャリストとして技術を極める
OR
マネジメント職として会社を牽引

社員のキャリアパス事例

未経験者からの採用

システムエンジニア

A.Dさん(2013年入社)

入社〜1年目
充実の研修内容で現場でもスムーズに対応

元々はゲームが好きでプログラミングにも興味がありました。とはいえ大学を卒業した後はテレビのADとして就職したので、業界は未経験。前職を辞めてから、好きだったプログラミングを仕事にしたいと思い、職業訓練を経てQuest-Comに未経験者枠で入社しました。入社後はすぐに研修で、先輩から基礎知識と実務内容を学ぶ日々。研修3ヶ月目からは実務経験を積むため社内受託プロジェクトに参加させてもらい、研修期間が終わってもしばらくはそのプロジェクトに携わりました。主に保守・改修を行っていたんですが、作業を通じて実務の流れや必要な知識などを知ることができたのは、本当にありがたかったですね。さらに次のプロジェクトへの参加が決まった後も、すぐに移るというわけではなく、その現場に対して事前に勉強しておく時間を設けてくれたので、初めてのお客様先でのプロジェクトということで多少の不安はあったものの、万全の状態で出向くことができました。現場では多言語のシステムをJavaで作り直す作業を担当しましたが、手厚い研修のおかげで無理なく仕事に従事できましたね。

2年目〜5年目
会社の巧みな配置で
マネージャーとしての経験も培う

お客様先のプロジェクトでそのまま1年半。入社してから2年が経った頃、仕事にも慣れてきたので、システムエンジニアの知識や技術をさらに高めたいと考えはじめました。そんな折に、別のプロジェクトへの参加を会社から提案されました。スキルアップのチャンスだと思い、それを承諾。書類作成・出力ツールの開発プロジェクトで、私は開発から保守、改修も含めてほとんどの工程に携わらせてもらえました。これによって自身のスキルが向上しただけでなく、「顧客の要望をヒアリングし要件定義を行う」「後輩を指導しながらチームとして開発を進める」といった初めての経験から、マネージャーとしての意識や知見も身につけることができました。今考えると、タイミングとしても、キャリアアップとしても、会社は的確な配置を勧めてくれたんだなと感じますね。

6年目〜
自身のスキル向上はもちろん
後進育成にも力を入れていく

次のプロジェクトでは主に改修を担当。私はチームリーダーとして携わることになりました。前回のプロジェクトと大きく違うのは、頼りになる先輩が最初からいない、ということ。でも、これまでの現場で先輩や上司のチームリーダーとしての姿は目にしてきましたし経験もあったので、不安は少なかったですね。試行錯誤はしたものの、仕事もなんとか進めることができ、そのうちに、マネジメントの楽しさやクライアントからの信頼が得られる嬉しさに気付くことができました。おかげで今は自分自身のキャリアプランもマネージャーへとシフトしています。きっと会社は、私からの相談や意見で、私にマネージャー気質があると見抜いていたんでしょうね(笑)。そしてそれが発見・発揮できる配置を行ってくれたんだと思います。
今後の目標は、自身の技術的なスキルとマネジメントスキルを高めながら、後進育成を進めていくこと。頼りになる後輩たちと、いろんな仕事や開発にチャレンジしていきたいですね。

経験者からの採用

システムエンジニア

T.Fさん(2012年入社)

入社〜1年目
実務の難しさに直面するも
専門分野を知る楽しさにも目覚める

私の場合、前職もシステムエンジニアでしたので入社後は早々に現場へ配属となりました。しかし、前職である程度の経験を培っていたとはいえ職歴自体は短いものでしたので、現場での実務は簡単なものではありませんでした。そのうえ金融系のシステム開発だったこともあり、ITとは違う専門用語が飛び交っていて……。しかし、先輩や上司が疑問、相談を適宜聞いてくれたので、不安もスグに解消して業務に臨むことができました。金融商品のパフォーマンス分析や、株や債券の購入・売却をアシストするアプリケーションの開発に携わったことで、投資の難しさやおもしろさなど、自分が学んできたこと以外の専門分野の知識や楽しさを知ることができました。

2年目〜6年目
できることが増えたことで
次のステップへの思いが生まれる

入社後に配属された現場で5年間、さまざまな開発や保守に携わりました。そのおかげで技術はもちろん金融業界への知識もますます深まっていきました。仕事内容も変化していき、要件定義から設計・実装、リリースまで、すべての工程を会社からは任せてもらえるようになりましたね。ちょうどその頃に、もっとシステムエンジニアとしての幅を広げたいという思いが生まれ、自分の考えを率直に会社へぶつけてみました。でも、正直なところ、組織というものが個人の希望や考えを汲んで動いてくれるとは思っていなかったんです。しかし、Quest-Comは違いました。私の話をきちんと聞いてくれた上で、別領域の顧客管理システム構築プロジェクトへの参加を提案してくれたんです。これまでと技術的に全く異なるプロジェクトだったため、不安はあったんですが異動することを決意。使っているプログラミング言語も違うためやはり最初は苦労しましたが、その言語を使っていくうちに、「あくまで言語はツールでしかない。大切なのは構築するための考え方」ということに気付けたんです。この、システムエンジニアの根幹ともいうべき気付きは、会社の協力があってこそ得られたものだと思っています。

7年目〜
リーダーとしてチームを導くことで
さらに大きく成長

システムエンジニアとしての経験を積んだものの、プロジェクトリーダーは未経験でした。そんなときに、会社がその立場での新案件を提示してくれました。複数の法人契約管理システムを一元管理するシステムの開発だったのですが、制限やルールが複雑で、これまで携わってきた案件のなかでも一番難易度が高いもの。はじめてのプロジェクトリーダーということも重なり不安も大きかったのですが、思いきって引き受けることに。手さぐりながらもチームメンバーを導き、なんとか運用まで到達しました。自分の仕事だけではなく、グループ全体の進行や仕事内容について考えるという経験から、広い視野も身につけることできましたね。この案件に携わったことで、かなり大きく成長できたと思います。また、プロジェクトリーダーを経たことで自分のなかの考えにも変化が生まれ、よりお客様に近い立場でシステムの提案やマネジメントをしてみたいと思うようになりました。これも会社に率直に伝えたところ、快く受け付けてくれて、今はそのプロジェクトが進行中。1年後、2年後に自分がどんな成長をしているかはわかりませんが、楽しみでいっぱいです。

経験者からの採用

システムエンジニア

E.Oさん(2015年入社)

入社〜1年目
初めてのチームでの仕事に
リーダーへの憧れが芽生える

私は前職もシステムエンジニアでしたので、早々に現場へ配属になりました。最初の約9ヶ月間は個人で仕事をこなし、その後参加した別のプロジェクトはチームで仕事をする現場でした。前職は一人での作業が多く、チームでの仕事を楽しみにしていましたが、やはりスタート直後は人と連携をとって作業をすることに慣れていなかったこともあり、苦労しましたね。その時、チームリーダーの上司がうまくサポートしてくれて、この経験からマネジメントに興味がわくようになりました。

2年目〜3年目
ノウハウを蓄積し
マネジメントする立場へ

興味がわくようになってからは、勉強の毎日です。自分がチームリーダーの立場になった姿を想像しながら、上司の行動や指示をよく見て学び、ときにはマネジメントに関する書籍などを読みつつ、わからない部分は上司に質問をするなどで、ノウハウを蓄積していきました。上司は私の質問や相談にも丁寧に答えてくれて、本当に感謝しかありませんね。そして、意を決して会社に「マネージャーとして仕事に携わってみたい」という希望を伝えてみたところ、会社はその希望に答えてくれて、私がその上司の役割を引き継ぐ形で、3年目にしてチームリーダーを任せていただけることになりました。初めてのチームリーダーともあって、いろいろな悩みや問題に直面しましたが、一歩一歩確実に前へ進み、時には別の現場へ移った上司にも相談しながら、解決していきました。そのなかで実感したのは、ただ仕事を割り振り、管理するだけがマネジメントではないということ。仕事を通じて人を育てていくことが大切なんです。この気付きは、自身の大きな糧になったと思います。

4年目〜
リーダーの経験から
会社の根幹へも目が向くように

チームリーダーとして仕事の管理や人材の育成、教育にやりがいを感じるなかで、最近はコスト管理など、会社の根幹により近づいた部分にも興味がわいてきました。現在はプロジェクト全体を通した見積り作成の経験を積んでいるところですが、ゆくゆくは会社全体のマネジメントにも関わっていけたらと思っています。そのためにも、まずは自分のチームのメンバーをしっかりと育てていき、さまざまなプロジェクトやメンバーと関わることで多くの経験を積んでいきたいと考えています。

社員インタビュー

システムエンジニア

S.Kさん(2014年入社)

志望動機を教えてください

新卒未経験でもしっかりと育ててくれる環境が決め手でした。

高校の授業で学んだhtmlをきっかけに、元々ものづくりが好きだったこともあり情報処理の専門学校へ。就職活動中、求人情報サイトで偶然目に留まったのがQuest-Comでした。未経験者も歓迎のスタイルで、研修制度もしっかりしているとあって、業界未経験・新卒の私でも受け入れてくれる懐の深さを感じ、入社を決めました。

職種未経験ということで不安はありませんでしたか?

現場想定の研修と手厚いサポートで不安を解消できました。

社会人として働くことはもちろん、専門学校で学んできたことが本当に活かせるのか……。大きな不安はこの2点でしたが、研修がプログラミングの基本の学習から実際の開発プロジェクトを想定した実践研修まで行う内容でしたので、システムエンジニアとして必要な技術や知識、仕事の流れを把握することができました。このおかげで、現場でもなんとかやっていけそうだなと、不安は払拭できましたね。また先輩や上司のサポートに加え、今後を見据えたキャリア的なアドバイスがあったことも不安の解消につながりました。

入社後の教育・研修はどのようなものでしたか?

工程をすべて体験できる実践研修はかなり実践的でした。

研修期間は約3ヶ月。最初の2週間はプログラミングの基本、Web系開発の基礎、DB設計を、参考書を読みながら実際に入力し、学んでいきました。その後に、システム構築の一連の流れを1ヶ月かけて学び、残りの期間は、実践研修として、かつて会社で請け負った倉庫管理システムを模したもののフル工程を体験しました。指導してくれる先輩がクライアント役となり、要件定義から設計書の作成、設計からテストまでを同期の2人で行っていくんですが、途中、習得が早かった同期は一足先に現場へ出ることになり、自分一人で仕上げることに。違うメンバのタスクを引き継ぐ事は実際のプロジェクトでもよくあることなので、そういった意味でも実践的でしたね(笑)。期間中は、1日の終わりに各研修の進捗報告を先輩に行い、その場でフィードバックしてもらえます。改善点を次の日に反映できるので、このスピード感はありがたかったですね。もちろん、質問があれば都度、答えてもらうことができました。

研修終了後、最初に携わった仕事はどのようなものでしたか?

構築のサポートとして、テストの実施とバグの修正を担当しました。

最初のプロジェクトはライフラインのシステム構築サポート。結合テストの段階から参加し、テストの実施と、生じたバグの修正を担当していました。研修の成果もあり、仕事は想像以上にスムーズに進められましたね。リリースも近かったことから期間は4ヶ月程度でしたが、この現場での経験は自信に繋がりました。次のプロジェクトでは設計から製造までに携わることに。でも都度、同じチームの先輩や上司が私の様子を見てくれたり、相談にも応じてくれたので不安も少なくなっていきましたね。

現在はどのような仕事に携わっていますか?

設計から参加し、後輩を見守りながら仕事を進めています。

現在は金融系で、書類作成・出力ツール開発のプロジェクトにいます。私が参加したタイミングは、設計の終盤段階。5つ目のプロジェクトになりますが、研修でも現場でも全行程を担当したこともあり、落ち着いて仕事を楽しむことができるようになっています。後輩もでき、プロジェクトによって環境は異なりますが、会社は常に私の状況を把握し、しっかりフォローしてくれています。

入社から現在までで、自身はどのように成長できたと思いますか?

システムエンジニアとしてのコアな部分を理解することができました。

Javaが基本言語でしたが、それ以外の言語を扱うことも多く、汎用力が培われました。言語の違いはあれど、コアな部分は同じだと理解できたことも大きな成長ですね。また、1〜2ヶ月に1回の頻度で開催される社内イベントへの参加でコミュニケーション力も高まりました。いまでは自分からイベント企画も出し、プライベートも活発に。アウトプットの力と言いますか、溜め込むだけでなく、外へと発信する力も、かなりついたように思います。

システムエンジニア

Y.Oさん(2014年入社)

Quest-Comの魅力を教えてください

自身のレベルを数段も引き上げてくれる場であることですね。

Quest-Comではさまざまなプロジェクトで、ただ設計や製造、テスト、保守をするだけでなく、顧客とコミュニケーションを取りながら仕事を行います。もちろん技術的にも知識的にも求められることは多く、そのため、社員一人ひとりのレベルも高い。だからこそ伝えられることも多く、研修制度は内容も含めて充実していますし、幅広いアドバイスやサポートができるので、現場でも先輩に質問・相談をすれば的確な答えが返ってきます。魅力的な点はそれだけではなく、社名にもある「探求」が会社の風土としてあるので、会社全体として、ただ指示した内容をこなすのではない、自らで考えて動くための地力がつくよう経験を積ませるシステムができているんです。技術者として大きく成長できる場であること、これもQuest-Comの大きな魅力ですね。

入社1年目まではどのような仕事に携わりましたか?

仕様改善を担当。フォロー環境の整った現場で、実務経験を積むことができました。

経験者だったこともあって、2ヶ月ほどで研修が終わり、3ヶ月目には実務へ移行させてもらっていました。そこでは、顧客業務システムの仕様改善を担当。機能拡張や改善をJavaで行っていました。その後は担当作業が変わり、システムを別のサーバーへと移植する作業を行いました。経験者とはいっても、わからないことももちろん出てきます。しかし、その悩みや詰まりを先輩、上司に気軽に相談できる会社環境でしたので、無理なく仕事を進めることができましたね。

現在はどのような仕事に携わっていますか?

次のプロジェクトに向け引き継ぎ作業中。多くのことを経験でき、将来の道も見えました。

現在も、最初に配属されたプロジェクトに携わっています。他社さんへの引き継ぎ作業を行い、次のプロジェクトへ移る準備期間ですね。長く同じ現場にいましたが、保守・改修だけでなく、幅広い業務を経験することができたのは大きく、自分は技術を突き詰めるスペシャリストになりたいんだと自覚もできました。それに、もともと私は思考やイメージを自身で完結しがちだったのですが、この現場では、これまで以上に「伝える」というコミュニケーション能力が必要とされましたので、このままではいけないと、「伝える」ための努力をするようになりました。おかげで、今ではその能力も上がったと思えます。

入社から現在までで、自身はどのように成長できたと思いますか?

実務力はもちろんコミュニケーション能力も上がりました。

システムエンジニアとして技術やスキルが高まったのはもちろん、イメージや考えを他者と共有し広げる能力も養われました。これは、会社がただ漫然と社員をプロジェクトへ配属させるのではなく、一人ひとりの思いや環境を把握し、どのように成長させていくかを考えながら配属しているからこその結果だと思います。スペシャリストになりたい! という思いが生まれたのも、そのおかげです。

今後のQuest-Comの課題はなんだと思いますか?

時代に対応する人材を育成するための仕組みを作りを進めること。

システムエンジニアだけではありませんが、時代の変化によって仕事内容も少しづつ変わっていくと思います。その流れに対応できる社員を確保できるか、そうした人員を育てることができるかが課題のひとつだと思います。優秀な先輩がいることで、自分も含めて、考えながら仕事をする力はついています。これから自分たちが先輩となったときに、そうした後輩を育成できるか。自分自身の課題でもありますが、会社としても考えていくべきことだと思いますね。

システムエンジニア

Y.Mさん(2015年入社)

Quest-Comの魅力を教えてください

社員の自主性を重んじる風土。サポートにも手抜きがない環境が魅力です。

以前の会社でも、同じくシステムエンジニアとして働いていました。同じ職種ではありますが、前職と比べてQuest-Comでは不満というものが生まれてこないですね。定時で帰宅できることもそうですし、強制することなく次のプロジェクトへの希望も聞いてくれるし、働いている現場の環境に関する悩みにも耳を傾けてくれる。また、自主性も重んじる風土があり、社員それぞれが「どうなりたいか」という意見も細かく聞き、それに沿って動いてくれます。前職がシステムエンジニアだったからこそ、この点は大きな魅力に感じますね。

入社1年目まではどのような仕事に携わりましたか?

経験者としての力を信用したプロジェクト配置で、製造からテストを担当。

製造メーカーの生産管理システム構築プロジェクトへ参加しました。内部設計が終わった段階で、製造からテストの工程を担当。JavaとC♯を主に用いており、経験値もあり、複数の言語を扱えるから自分だからこそ、配属されたプロジェクトだったのかなと思っています。個々人の能力に沿った形で、無理のない配属を考えてくれる会社ですね。

入社3年目まではどのような仕事に携わりましたか?

新規プロジェクトに参加し、ほとんどの工程を担当。

4ヶ月ほど最初の現場にいましたが、リリースしたので別プロジェクトへお手伝いとして参加。バックとフロントの両作業を行き来しながら、人手の足りないチームを手伝い続けていました。そして、最初のプロジェクトのお客様から再びお声がかかり、新規プロジェクトの立ち上げに参加することに。外部・内部設計、製造からテスト、バグの修正など、ほとんどの工程を担当しました。

現在はどのような仕事に携わっていますか?

同じプロジェクトですが、リリースは目前。仕事の進捗とともに後輩の成長も同時に見守っています。

今もそのプロジェクトにいます。リリースの予定日はまもなくなので、最終段階のテスト実施と修正作業ですね。プロジェクトでは後輩も付いていますが、具体的な書き方やアドバイスはあえてしないようにしています。自主性を重んじるという部分もそうですが、システムエンジニアは個々人にやり方があるので、その部分を伸ばしていく指導方針ですね。ただ例外的に、プログラミングは多くの人が関わるため、可読性が大事だよ、ということは伝えるようにしています。もちろん、困ったことや詰まったところが出てきたら、積極的にサポートするようにしています。

入社から現在までで、自身はどのように成長できたと思いますか?

どの現場でも役に立つ、ユーティリティプレイヤーとして成長することができました。

担当した案件も多く、技術的な部分で難しいと感じることが少なくなってきました。手を動かすスピードも評価されています。ただ、その質。可読性という部分でのクオリティをさらにあげていく必要があると感じています。クライアントとのコミュニケーションにも通じるものがあり、なにをどうわかりやすく伝えるか、その重要な部分のクオリティを高める必要性を、先輩や会社が気づかせてくれましたね。

今後のQuest-Comの課題はなんだと思いますか?

技術・知識のクオリティをワンランクアップさせるための環境構築。

技術力の高い人材は多いと感じます。ただ、その質を会社全体でもっと引き上げることができれば、さらに良い会社になっていくと思いますね。私自身の課題を気づかせてくれたのは先輩や会社でしたが、そうした気付きがもっと社員全員に広まる、または共有できる環境の構築が課題なのではないでしょうか。